DXに関する取り組み
代表メッセージ
日本は今、未来のために社会全体でイノベーションを起こさなければいけない時期にきています。そのためには、今取り組んでいることの延長線上ではなく、これまでの常識に捉われない、まったく新しいゲームチェンジが必要です。
SHIFTはさまざまな企業に向き合いながら業界固有の課題やニーズを把握し、イノベーション促進のご提案やご支援をしていくことで、あらゆる産業、業種の企業とのつながりをもてる会社へと成長しました。今後もさらに多くの産業・業種の企業をつなぐハブとなって、企業のビジネスのインフラであり、競争力の源泉となるITの分野で日本を支えていきたいと考えています。
人を雇用し、育て、活躍できる仕組みをつくることもその取り組みの一環です。DXの基盤となるインフラやソフトウェアをつくるのも人、品質を改善し維持するのも人、そして使うのも人であり、人が軸になっていると言っても過言ではありません。SHIFTはこれからの日本の経済成長を支える人、特にDX人材の育成にも注力していきます。
今はわずかな積み重ねではありますが、私たちSHIFTがもっと成長すること、またお客様にもこの取り組みを拡げていくことで日本社会をより良くできると信じて、SHIFTはこれからもDXを推進していきます。
株式会社SHIFT 代表取締役社長
SHIFTのDXへの考え方
SHIFTは、「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」という企業理念のもと、「DX」を「経営力」「オペレーショナル・エクセレンス」と並ぶ成長戦略の柱の1つと捉え、全社的な取り組みを進めてきました。

少子高齢化の影響による労働人口の減少や、それにともなう低成長といった将来に対する経済的な課題を数多く抱えている日本において、今後、一層の経済成長を目指すには、労働力の確保と生産性の向上は必要不可欠となってきています。
また、DXを支えるデジタル技術の活用はいまや企業の競争力の源泉であり、企業活動のインフラともなっています。しかし、技術を取り巻く環境は年々加速度的に変化しており、複雑化や多角化、それによるセキュリティ課題の増大などを引き起こしています。企業においては、デジタル技術を安心・安全に活用できる環境の整備や選定方針などに適時・適切に判断できる専門人材の確保が求められていますが、そのような技術的知見を有した人材の不足が大きな課題となっています。
SHIFTは、DX推進は自社・自業界だけでなく日本社会全体の成長を維持・向上させるために欠かせない方策の一つでもあると認識しており、さまざまな業界・業種における業務知見や技術力を有する優秀な人材を採用し、専門分野の異なるグループ企業各社とともに、企業のDX課題によりそい、解決にむけた総合的な支援を行っています。
加えて、IT人材不足という根本的な課題を解決するために、独自の教育・検定制度を構築し、未経験人材の積極採用・育成を行い、これまで千数百人を超える非IT人材の育成を行ってきました。
今後も、このような活動を通じて、さまざまな業界に対するDX支援を進めることで、日本全体の生産性向上と、その先にあるより良い日本社会の創造に寄与することを目指します。
SHIFTのDXの取り組み
インフラのDX
- 業務DXを実現する端末・ネットワーク・ソフトウェアの導入
- セキュアな業務環境の整備
- リモートワークの活用
DX推進の社内文化醸成
- グループ技術発表会「テクシェア」
- お客様支援のベストプラクティスの発表会「S-1グランプリ」
- 各種社内勉強会
- グループの技術を発信するイベント「SHIFT EVOLVE」
従業員一人ひとりのスキルを拡張するAI活用
- 自社開発ノープロンプト生成AIツール「天才くん」の業務への活用
- 従業員のキャリア自律を推進する独自のキャリアUP制度「トップガン」における生成AI活用
形式知化されたDXノウハウの事業化
- 自社DX推進の知見を分析・形式知化し開発したDXサービス開発の方法論「DAAE(ダーエ)」
- 「CAT」「まん福」「ワスレナイ」など、自社開発DXツールの事業化
パートナーシップによる事業開発
- 外部パートナーやグループ会社と連携したDXサービス開発
先端技術を取り入れた、未来の事業をつくるR&D
- 先端技術に関する自社R&Dのみならず、先端企業との共同R&Dも積極的に推進
DX推進指標
人的資本最大化
DXを支える人材である、SHIFTの従業員一人ひとりの能力とエンゲージメントを高めることを目的として、従業員が在籍期間にわたって生み出す利益=LTV(Life Time Value)を人的資本最大化のためのKPIとして設定しています。また、人的資本価値の最大化を図るため、従業員一人あたりの接遇時間年間100時間以上を目標に各種施策を推進しています。

事業成長
事業成長を支える要素である「顧客単価」「顧客数」「エンジニア単価」「エンジニア数」などのKPIを定期的にモニタリングしています。KPIの達成状況に基づき、事業や組織の変革を進めています。

DX推進体制
SHIFTでは、各インダストリー別に役員を任命し、各分野のガバナンスを社外の目線から評価するとともに、技術トレンドや時流に沿ったDXの知見を取り入れています。個別のDXプロジェクトは組織横断型の実行体制をとっています。

DX人材の育成
SHIFTでは、2005年の創業以来「人」を経営の中心に据えて事業を進める人的資本経営を推進し続けており、DXを支える人材の採用・育成にも重点的に取り組みを進めています。
多様な業界のDX課題解決を支えるスペシャリスト人材の採用
- 入社後も専門性を尖らせ、技術的知見を蓄積・共有できる場の提供
IT人材不足という業界課題解決に向けた、IT未経験者の採用・育成
- 未経験者でも、体系的な知識を持ち、技術的な業務に当たることのできるようになる教育制度とフォローアップ制度を整備
従業員のキャリア自律を推進する独自のキャリアUP制度「トップガン」の活用
- 職種・職位ごとに必要な学びを体系化し、全従業員に提供
DX戦略と環境整備の具体的方策
SHIFTは、以下のDX戦略(データとデジタル技術活用の方策)に基づき、戦略遂行に向けた環境整備を進めます。
DX戦略 | 環境整備の具体的方策 | |
---|---|---|
1 | 従業員一人ひとりが在籍期間にわたって生み出す利益=LTVを人的資本最大化のためのKPIとして設定し、その構成要素である「給与」「やりがい」「働く仲間」をはじめとする450項目に及ぶ個人に紐づくデータを集計・分析することで、DXを支える人材の効果的な採用・人事評価・キャリアアップと組織づくりを図ります。 | 従業員一人ひとりの個性や特性、スキルに紐づくデータを収集し分析するSHIFT独自の人材マネジメントシステム「ヒトログ」の開発・運用を進めます。 |
2 | 事業成長を支える要素であるエンジニア単価、エンジニア数、顧客単価、顧客数等のデータをリアルタイムで集計・分析することで、経営状況管理・戦略実行を行います。また、これらのデータを活用することで、事業成長のKPIを設定し、効率的な事業運営を図ります。 | 商談データ、案件管理データ、顧客データ、個々人のスキルや特性を含む従業員データなど経営戦略立案・事業分析に必要なデータを一元化したデータ基盤の独自開発・運用を進めます。 |
3 | 社内の各部門の各業務でAIを徹底的に活用し、それぞれの業務に特化したユースケースをデータとして蓄積することで、AIで従業員の能力を拡張・事業の生産性を最大化し、ビジネス価値を高めるAIネイティブなSIカンパニーへと変革を進めます。 | 生成AI活用スキルの有無によらず、従業員個々人の生産性向上に向けた生成AI活用を可能とする、業務特化型のAIエージェント群の構築を進めます。 |
4 | ソフトウェアテスト事業を通じて知見として蓄積した不具合データの分析、ナレッジ化により、AIをはじめとした先進技術を活用し、さらなる業務効率化と顧客価値向上を進めます。 | 日々の業務を通じて不具合データを蓄積する統合型ソフトウェアテスト管理ツール「CAT」のさらなる開発を進めるとともに、テスト設計工程を効率化するためのAI利活用を進めます。 |